そんなこんなで住吉大社の時の着物ですー。
叔母が友人(?)からもらってきた単の色無地。
単というのは、基本的に6月と9月しか着ない着物です。間服みたいなもんですね。
78月も単の着物なんですけど、こちらは透け透け薄薄なので、薄物とか盛夏の着物とか言うことが多いです。
10月から5月までまるっと着られる袷に比べて、夏物の単は現代では需要が少ないこともあって、リサイクルなんかでもいい出物は少ないです。
汗をかく季節なので、いい状態で残らないせいもあるでしょうねえ。
さらに礼装ともなると出会いはどんと減ります。
色無地は無紋の場合は格としてはちょい改まった小紋の格ですが、紋が入ると礼装になります。
これは一つ紋なので、友人の披露宴ぐらいなら楽勝で着ていける感じ。
合わせてる帯が普段着用なので、この組み合わせだときついですが。っていうか、一応帯で敢えて格を下げてみてる訳ですが・・・でもあんまりにもぺたっとした帯なんで、結び方に華やかさを加えてみてる訳なんですが、単なる自己満足です(笑)
なごや帯で無理矢理ふくら雀。
そんな無理矢理ぐあいのせいで、前の柄がすげえ端っこですが、全然気にしない!
帯締めは、先日のイベントの時に亀二号さんに頂いたものです。かわゆい。帯揚は白。色無地の色がど派手な水色だったので、開き直りのアリス帯飾り(笑)この水色、日の光を浴びて発光すらしてましたからね(笑顔)
足元はやはり礼装然としたところに合わせて、9cm草履。
草履の横の線が多い程、格が高いです。
見えるかな-。単には一応地紋があって、季節の草花と、雪輪が描かれてます。
夏物なのに雪輪?と思うかもですが、これも着物ならではの涼しさの演出で、冷たいもん思いだして、気持ちだけでもひやっとしんさいよ。って感じなのかなあと。それぐらい雪輪柄は夏物にはポピュラーです。・・・・と、言いつつ私はこの着物で初めて持ますが(笑)
PR